中国、南シナ海への観光事業推進 「主権を誇示」

【北京=矢板明夫】中国当局は、中国とベトナムがともに領有権を主張する南シナ海の西沙(パラセル)諸島への観光を推進する方針を固め、準備作業を始め た。同島に対する中国の主権をアピールする狙いがある。事業が成功すれば、同じく領有権を主張する沖縄県の尖閣諸島(中国名、釣魚島)にも事業の適用範囲 を広げる可能性がある。

 中国国家観光局の王志発副局長が7日、中国メディアの取材に対し、同局は現在、海南省政府とともに西沙諸島の観光事業を積極的に推進していると明らかに した。その理由について「西沙諸島への観光は、わが国の主権をアピールする目的があり、南海(南シナ海)にあるほかの島嶼(とうしょ)の問題解決にも利す る」と語った。王副局長がいう「ほかの島嶼」はマレーシア、フィリピン、ベトナム、ブルネイなどが領有権を主張する南沙(スプラトリー)諸島を指すとみら れる。

 西沙諸島は1974年1月に中国海軍と南ベトナム軍の間で激しい武力衝突が起きた場所。それ以降、中国が実効支配を続けているが、近年、ベトナムが同諸 島への領有権を国際社会にアピールする機会が増えている。同諸島への「観光開発を進めることを通じて領有権をアピールすべきだ」との主張は数年前から中国 のインターネットでよく見られた意見だが、中央政府の担当高官が言及するのは初めてだ。

 中国はこれまで、領有権争いのある島嶼などについては「争議を棚上げにして共同開発する」と主張してきた。民間の漁船が該当地域周辺に入ることに対し「事態を複雑化させる」ことなどを理由に原則的に反対する立場をとってきた。

 今回の観光事業推進の決定は、同諸島へ国内の観光客を大勢入れることで実効支配を強化しようとの思惑があるとみられる。しかし、中国が東南アジア諸国と の間で署名した「各国が自制し、平和と安定に影響を及ぼす行為をしない」を原則とする「南シナ海行動宣言」に違反する可能性があり、ベトナムから猛反発を 受けることは必至だ。

最新ニュース

ベトナム石油・ガスグループ国家産業エネルギーグループへの再編

ベトナム石油・ガスグループ国家産業エネルギーグループへの再編

再編計画では、期間2012年ベトナム石油ガスグループ(PVN) - 2015年には、資金のPVNの株式は、子会社のシリーズを撤回。したがって、PVNは石油·ガス探査会社(PVEPが持っていた)の株式の100%を保有している。 PVNは共有し、避難製油ビンソン有限責任会社、肥料、石油カマウ有限責任会社が、糞QUATの企業に限られた株を出荷します。 2012年から2015年まで、ベトナムの石油会社(PVEIC")は、PV建設株式会社(PVC)、石油化学、合成繊維での石油·ガス合資会社(PVTrans)エネルギー技術の輸送における自己株式のPVN販売:石油(pvtex)、PVIは2012年から2015年の間に、工業地域LaiVuのPVN撤退有限責任会社、ドンドゥオンXanh合資会社の商業銀行DONGドゥオン開発、ジョイントベトナム石油·ガスグループの金融投資株式。カンパニー(PVFI)2015、PVNの株式PV日本石油(PVOILD)資金調達のベトナム国立一般サービシズ·アーゲー(petrosetco)株の撤退後の数年間。PVN撤退ペトロベトナムの肥料や化学薬品会社(PVFCCo) 51パーセント

ベトナム貿易大臣、米国に46%関税の延期を要請

ベトナムの工業貿易大臣、グエン・ホン・ディエン氏は、4月9日に予定されている46%の輸入関税の延期をアメリカに要請しました。これは、議論が必要であるためです。このアメリカの関税は、より広範な政策の一環であり、2025年までに4500億ドルの輸出を目指すベトナムに影響を与える可能性があります。2024年には、アメリカへの輸出はほぼ1200億ドルに達しました。

10月製造業PMI、ベトナム 50.0、0.5ポイント減

10月製造業PMI、ベトナム 50.0、0.5ポイント減

 

日本経済新聞社とIHSマークイットが発表した10月の ベトナム製造業購買担当者景気指数(PMI)は50と9月の50.5から低下し, 2016年2月以降で最低値となった。顧客の需要が低迷したため、米中貿易戦争, 生産量は2か月連続で減少したが、減少率は前月とほぼ同じ。

Home-JP